






新湾岸プロジェクトが実施した第2回コミュニケーション活動
|
生活困窮者のエアコン設置費に助成を 猛暑の中、政府は熱中症予防のためエアコンの使用を呼びかけましたが、経済的にエアコンを設置できない市民がいます。一方で、東京都は高齢者や障害者のエアコン購入支援を始めるなど、自治体の独自支援が広がっています。 エアコン購入費を認められない生活保護受給者対策 また、国の制度基準によって生活保護受給者の中に、エアコン購入費が認められない世帯があり、そのためエアコン未設置の生活保護世帯が約150世帯(全保護世帯の2%)ほどにも上ります。高温の居室で生活せざるを得ない受給者への対策は待ったなしであり、市の対応を求めました。市からは「明らかに居住に堪えないなど、総合的に判断した場合は転居支援ができる」との答弁がありました。 雑魚寝の避難所に間仕切りの整備求める
|
第2・3回定例議会 今じゃなく いつなら使う ためこみ金 2024年度決算を審議した9月議会が、10月3日に閉会しました。2024年度では、前年度に続き、小学校と新たに特別支援学校の体育館へのエアコン設置や、高齢者補聴器助成の上限額を2万円から3万円に引き上げるなど、市民の要求が実現しました。しかし長引く物価高騰や、昨年夏頃から本格化した米の価格上昇で苦しむ市民生活に対し、船橋市独自の物価高騰対策は行われませんでした。 |
物価高騰対策は 国や県にお願いだけの船橋市 2024年度に船橋市が行った物価高騰対策は、国の交付金を活用して不足分を一般財源で補うというものばかり。そのため、対象となる市民が限定され、金額は、1世帯当たり3万円や、こども加算2万円というわずかな額で、しかも、1度だけでした。なぜ、市独自で物価高騰対策をしないのでしょうか。市は、「物価高騰の影響は広範囲に及ぶため、国や県による支援が必要」と繰り返すばかりです。 医療センターの建て替え「現プラン」見直しへ船橋市立医療センター あきらめず もっと増やそう女子トイレ 「女子トイレだけ長い行列」は多く見かけます。船橋市役所でも昼休みなど、女子トイレの外まで順番待ちで並ぶ姿が見られます。 市役所本庁舎の男女便器数を確認したところ、男性が160器(大70・小90)、女性は68器でした。つまり女性用便器は男性用の半分以下です。職員数は女性の方が100人ほど多いのにもかかわらず。 中学生が自衛隊で職場体験! 中学では授業の一環として、企業などで「職場体験」をします。その体験先に自衛隊が入っており、船橋市では昨年度、3校・計33人の生徒が自衛隊に「職場体験」に行っていました。自衛隊で何を体験する(した)のか、学校と教育委員会は事前も事後も確認していませんでしたが、自衛隊のSNSには迎撃ミサイルシステムの前に並ぶ中学生の写真がアップされています。 新湾岸道路の建設で 本当に渋滞は解消できるのか? 千葉県では、外環高谷JCT周辺から蘇我IC・市原IC周辺を結ぶ「新湾岸道路」の計画が進められています。この「新湾岸道路」の建設目的の一つに、湾岸地域の渋滞緩和があげられています。しかし、どこの渋滞がどの程度緩和するのか、具体的な渋滞解消箇所のシミュレーションは実施されていません。 若松交差点付近 市民の命を守る「消防指令センター」のシステムは直ちに改善を 船橋市の消防局は、単独の指令センターを備えています。単独で指令センターを有することで、医師会や医療センターと密に連携が図れることや、迅速で質の高いサービスの提供ができるという利点があります。 こども誰でも通園制度 安全重視の独自基準を 船橋市議会は8月6日、来年度からの開始に向けて市が提案した「こども誰でも通園制度」の基準条例を賛成多数で可決しました。 日本共産党の5名と飛翔の1名は反対しました。 生活困窮者エアコンの設置費に助成を※東京都のチラシ 7月・9月の船橋市議会
|
| 日本共産党船橋市議団 政務活動費の使途を報告します |
船橋市がすすめている海老川上流地区の大規模宅地開発事業と『メディカルタウン構想』について、日本共産党市議団として意見をまとめました。船橋市議会の海老川上 流地区のまちづくり調査検討委員会がまとめる報告書への意見として提出したものです。
日本共産党市議団の提案を是非ご覧ください。 →閲覧は
|